B**H
Mussorgsky - Boris Godunov /Boris Cristoff
Even including Chaliapin, I cannot imagine a better Boris Godunov than Boris Cristoff, and I have listened to many versions over the years. Forget everything else, put this CD on and listen to the beauty of his voice and his dramatic ability. All other basses, particularly modern ones, sound coarse when compared to Cristoff, who appears to follow the philosophy of Isobel Baillie - never sing louder than lovely. Although the recording is not as sophisticated as modern recordings, I would still recommend this for anyone who wants a recording of Boris Godunov as with Boris Cristoff you get the 'soul' of the opera - and, as an extra bonus, you also haave Cristoff singing some of the minor bass roles. If you like the voice of Boris Cristoff, then I recommend you listen to the CD of Mussorgsky songs as performed by him - st times frightening, at times wistful, at times tender, but never less than beautiful..
M**W
Five Stars
Great!
J**N
inoubliable
Cela fait peut-être 50 ans que je n'avais pas réécouté cet enregistrement que je possédais en vinyle quand j'ai découvert l'opéra. Et bien, malgré l'année d'enregistrement (1952), ce coffret n'a rien perdu de sa vigueur. L'immense Boris Christoff est absolument fabuleux dans ces trois rôles. Même si cela peut déranger, notamment dans la rencontre Boris-Pimène, ses trois interprétations sont très personnalisées. Il faut entendre la scène du carillon ou la mort du tsar. Mis à part Vedernikov dans l'enregistrement de Fedossieev, aucun chanteur ne peut rivaliser dans la véracité du personnage. Cela donne la chair de poule. Les autres chanteurs sont aussi excellents, notamment Gedda qui surpasse Piavko. Eugenia Zareska, sans faire oublier la grande Arkhipova, possède une voix très chaude. Le tout emmené avec une fougue par Issay Dobrowen et l'orchestre de l'ancienne ORTF. Magnifique enregistrement!
乃**K
クリストフの伝説の名唱は、ドヴロエンの緩急自在の解釈からもたらされた
ボリス・クリストフは、1950年代を代表するバス歌手であると同時に、また一時代を画した大ボリス歌いでもあった。EMIは、モノーラルおよびステレオの、それぞれの時代にクリストフを題名役に据えた「ボリス・ゴドノフ」の全曲盤を制作している。もちろんリムスキー=コルサコフ版に準拠した演奏である。この最初のモノーラル録音ではクリストフの堅く張りのあり、押し出しの強い声は、その狭いレンジでもはっきりと捉えられている。クリストフは、最盛期にある自らの声を使い力強くそして感情豊かに題名役ボリスを歌い上げる。これは。このCDの最大の聞き物である。彼は、題名役以外にピーメンとヴァルラームも歌い、そのそれぞれにおいて見事な歌唱を堪能することが出来る。とくに、第一幕第二場のヴァルラームの飲酒の歌のようなテンポの速い調子のよい歌を軽快極まりなく歌う。 一方、クリストフの名唱を支えるのは、ドヴロエンの指揮である。彼は、フランスの放送局のオーケストラからロシアのオーケストラのようなサウンドを引き出している。なかでも金管群は、むき出しの荒々しい音色を奏で、ロシアのオーケストラを想起させる。そうしながら、ドヴロエンは、緩急自在の指揮で劇的に情景を盛り上げあることに成功している。 全体として、クリストフ/ドヴロエンの「ボリス・ゴドノフ」のモノーラル盤は、優れた仕上がりを誇っている。EMIは、「世紀の偉大な録音」のひとつに同じクリストフのステレオ盤の方を選んでいる。その弱点は、明らかにベルギーの名指揮者アンドレ。クリュイタンスである。彼は、ドヴロエンの解釈の域には達していない。しかもクリストフは、ここではややよそいきのような感を与える歌に終始している。したがって、EMIの「世紀の偉大な録音」に選ばれるべき演奏は、新録音ではなく明らかにこのモノーラル盤の方である。幸い、ブリリアント・クラシックスのレーベルでこの名盤をまだ入手できる。
B**C
0
cd en bon état.boîtier cassé
Trustpilot
1 day ago
2 days ago