ESSENCORE KLEVV Cras C710 512GB M.2 PCIe NVMe SSD
M**N
Ultra Fast
I upgraded from HDD OS into this. I feel like, all this time, I was living under a rock.It works better than the most other brands at budget price.
J**H
Budget NvME SSD for Mac mini 2014
Mac mini is only using x2 of pcie and the maximum speed you can get is around 800Mb/s. This is far better than normal SATA 6.0 SSD which is around 500Mb/s while a normal HDD 135Mb/s. Since you do not need a high-end NvME to spend, this KLEVV with 5years warranty would be your best choice. There is a free Acronis Utility for your migration of HDD or SSD. I am using this as a casual user of Mac mini browse/netflix/disney+/youtube.Received the item in a plain simple box with no extras.
A**家
コスパ最強だが、M.2はどれも冷却が大事。コントローラを冷やしましょう。
※しばらく使ってみての追記です。「NANDよりコントローラーを冷却しましょう。」冷却措置をして、HWモニターで常時50℃台から40℃台まで温度は下がったのですが、しばらくパソコンを稼働(30分~1時間くらい)させていると、音楽や動画がカクついて(プチフリ?)きて、まともに再生できない状態が多発して、その度再起動したりしていました。再起動後はしばらく安定しているのですが、しばらくすると同様の現象が発生しました。ドライバや他の原因で発生するかと思い、いろいろ試してみましたがダメで、他のSSD買い直そうかなぁ?と思いながら騙し騙し使っていました。ふとあるタイミングで、PCを分解する機会があったので、先日購入したヒートシンクをコントローラ部分に貼ってみました。厳密に言えば、それまでNAND部分に貼っていたヒートシンクをコントローラ部に貼り換えた、と言う事ですが・・・。そしたら効果てき面!動作が安定するようになりました。この製品や、他のブランドのM.2SSDを購入して、プチフリのような症状が起きたら冷却措置を講じてみてください。個人差はあるかも知れませんが劇的に安定しますよ。※以下過去投稿です。画像にも出ているように、M.2SSDはサーマルスロットリングが発動して、動作が安定しなくなる模様です。この度Sandyおじさんを引退して、Ryzenおじさんに昇格しました(笑)そんなにアプリを入れる必要もなかったので256GBを購入しました。コスパさいつよなのでは?耐久性は、まだ1週間ほどしか使っていないので無評価ですが、5年保証付いていれば、これまた最強でしょ(笑)サーマルスロットリングは大体平均55℃以上から発動するようで、音楽や映像などがガビります(悲)M.2サイズのヒートシンクや50mmな小型のファンが必須になると思います。まだ、ファンだけ装着しただけですが、約10℃ほど下がった(ただし高負荷時に57℃ほどになりましたが・・・;)ので、ヒートシンクが届いたら更に冷却効率が上がると思います☆早くヒートシンクを取り付けてみたいものです。ただ、冷却措置をしていなかった時は70℃くらいまで上がったので、そのままの使用ではNANDの寿命も縮めると思います。冷却は必ずした方が良いですね。読み書き速度は、個人の主観ですが、1000m/s以上は体感的に変わりないと思います。そんな3000m/s以上出るような高いSSDでなくとも良い気がします。特に色々な編集時の読み書き速度はCPUやGPUに依存しますので。神経質な方は、信頼できる有名ブランドのヤツにした方が安心すると思います。(同じ3D NANDですが)
ほ**る
intel製NANDでした
チップ情報を見るソフトを使用してNANDの情報をみるとintel製3DNANDでした。intel刻印ではないですが、中身はintelのようです。ただ、intel製品以外でintelのチップが使われているということはintelの不合格品ということらしいのであんまり信頼性はないのかな?
A**様
コスパはいいです。でもサポートが。。。
価格も手ごろでいいです。スペックもマソレナリニスピード出てますので。ただ、ー 箱を開けた瞬間ポロっと落ちてきた。梱包はもう少し考えてほしいー ソフトウェアツールの出来はいまいち追記ホームページにあるソフトの出来が最悪です。SSDの情報が一切出ずファームウェアの更新画面も出ません。サポートに問い合わせても一向に連絡なし。やっぱ有名どころにすればよかった。。追記 2ヶ月経って返品交換は販売先へと連絡が来ました。この対応を加味し購入は検討した方がいいです。
ね**ね
C710は製品自体良いと思うだが・・・ソフトがだめだ><;プチフリする時があるサーマルスロットリングの温度設定が低い
体感的にキオクシアEXCERIA より通常使いなら微妙に速いかなーという感じはします温度は通常49℃~52℃少し使用しますと69℃位まで上がりEXCERIAよりは2℃ほど低いです。価格もお手ごろだし良いのですがソフトがだめKLEVV ツールボックスでC710を認識しない。Acronis True Image をインストールするにしてもめんどくさい(汗)ツールボックスでファームウエアとか簡単に更新できるのかと思いきや古臭くてしかも製品を認識しない…不具合なのか分かりませんが期待していただけに残念変な不具合があると心配になります1カ月で認識しなくなったりというレビューも有るのですぐに改善してほしいです。SSD何も入れてない状態では速度は安定してますがWindowsとか入れるとやっぱり遅くなったりしますねキャッシュの影響か分かりませんがsata SSDタイプが安定しているタイプが多かったので最近のTLCタイプにはちょっと不満なところが出てきてsata CFDTLCからキオクシアSSDと今回のC710に交換していったのでハマるとSSD沼にハマっちゃうのでもっと高性能な物をぽんと買った方が良いかも。購入して数日で調子悪くなってなんとか持ち直したけど書き込み速度が落ちたパソコン自体忙しくて起動をあんまりしてなかったので何も仕様は変わってませんが何度も速度測定しても書き込みが落ちている壊れなければいいけど…体感で使っていてNVMeに慣れてしまいsataSSDを久しぶりに使うとモタツキが気になりやはりNVMeの速度で快適にはなってるんだなと思いましたでもプチフリやっぱりあります引っかかる感じと画像を見ようとするとなかなか画像が出てこないなど何が原因か分かりません安定性の為にもファームウエアは更新してほしいですねヒートシンクは取り付けていいかメーカーに問い合わせましたらやっと返事来ました本体シールを剥がすと保証対象外になるという事でした(てことは付けていいのかな)問題なのはKLEVVのツールボックスはC710は使えない様です一部のモデルだけ使用可能という事でしたまさかツールボックスが使えない仕様とは…委託品なのかも分からないですね。極端に書き込みが遅くなる現象は熱問題の可能性が有ります(噂のサーマルスロットリング?)速度低下が起こるのは70℃位なのでm2SSDとしたらそこまで熱が高くなってないはずで熱を抑制するために制御している様ですこの温度で速度低下してしまってはノートパソコンなどでは確実に速度低下してしまうという事ですヒートシンク付けたところで果たして70℃に行かない様にするのは難しい気がします。
Trustpilot
1 day ago
2 weeks ago