Deliver to Kenya
IFor best experience Get the App
Handa's Surprise Big Book: Read and Share
A**Y
Great gift for a preschool
A great gift for a preschool. The book is really big so a teacher can show children the pictures and the story is fun.
J**.
Just bought it for my daughter and we love it. The pictures are beautiful and the story ...
Just bought it for my daughter and we love it. The pictures are beautiful and the story is very sweet. It is also nice that it helps with numbers and learning animals and fruits.
D**Y
Super
Je l’utilise pour mes cours d’anglais en CM1, j’ai un peu adapté le texte mais l’histoire est géniale, les dessins très jolis. Son format est parfait pour la lecture en classe, tous les élèves voient bien l’image même au fond de ma classe :)
J**S
Five Stars
Arrived on time and my granddaughter loves it
S**N
こんな素敵な外国語活動ができるのです
友人が,小学校3年生にこの本を読み聞かせました:「今日は英語の本、読んじゃおうかなー」と言ったら 「えー、先生、英語読めんのー?」「大人やし読めるやろ」「そうなん?」「先生、大丈夫?」「オレ、日本語で読んでほしい」「英語わからんもん」 とワイワイ。 ちゃーんと見て、考えたらわかるよ」と言って表紙を見せました。 表紙を見せた途端に男の子たちはゲラゲラ。肌の色が違うとか、顔だちが違う、髪型が違うというのは、子どもたちにとって「おかしい」と感じるものなのかなぁ。女の子たち「そんなん、笑ったらあかんやん」と言います。いつも正義感の強い子たち。 「何が面白かったん?」と聞いてみました。すると笑った子たち、「うー、なんか、顔が…」とか「なんか、髪型が変っていうか…」と歯ぎれ悪く答えます。なんとなく自分たちでも人の容姿を笑うことはいけないことだと思っているようです。 「今ね、表紙を見て笑ったみんなは、なんか違うなぁって思ったのよね。笑わなかったみんなも、違うなーって思ったよね。 どうもこの本には、私たちがふだん生活しているのとは違うこと、いっぱいありそうね。何が違うか、よーっく考えながら読もうね」こう言って読み始めました。 Seven delicious fruit と言って、指さしながらみんなで数えてみました。One, two, three, four, five, six and seven ほんまやー、ちゃんと7つあるわー 何のフルーツある?「バナナとオレンジと…」「あとわからーん。」と言ったので、もう一度前に戻って読んでみます。banana, guava, orange, mango, pine apple, passion fruit, tangerine She will be surprised , thought Handa. 何て言ってるんだろうね。「サプライズって言ってる!」「サプライズのプレゼントにするんちゃう?」I wonder which fruit she'll like best? 「ライクって言ってた!」「ベストって言ってた!」「一番好きなの何かなーって言ってるんかな」そして次のページで 「あーーーー!サルがー!」爆笑。次のページで 「でかい鳥ー!」次のページで 「シマウマやん!」「マジか!象来た!」「危なくないん?」「キリン来たー」じゃ、次何が来そう? 「そりゃあ、ライオンやろ」「トラちゃうん」 「………?」「先生、何これ?」「もう残ってへんやろ」「いや、あと一個残ってるって」「って、最後鳥かー」ゲラゲラ「ヤギ、ヤギ!!!」 「やばい」「すごい落ちてきた」 「めっちゃラッキーやん」「とられていってること、何で気ぃつかへんねん(笑)」「普通重さが変わるから気ぃつくやろ」「で、先生、あの動物なに?」 ときたので、最後のページを。 monkey, ostrich, zebra, elephant, giraffe, antelope, parrot and goat 「それで、自分たちのふだんの生活と違うところはあった?」「いっぱいあったー」「じゃ、それを近くのお友だちとお話ししてみましょう」どんな意見が出たかしら。*髪型が違う *服が違う *虫がいっぱいいる *見たことない虫がいる *果物で知らないのがある *バケツの上にカゴ置いてる *外でプレゼントにするやつをバスケットに置いてる。うちやったら、家の中のテーブルの上でやると思う *フルーツを直接草の上に置いてる *うちでこんなたくさんの種類のフルーツ見たことない *家の周りに牛がいる *家の周りに壺がいっぱいある *バッグもあるのに平べったいカゴに入れてる *カゴを頭に置いて運んでる *カゴを頭にのせるのに、輪っかを頭にのせてる *道が土 *木の種類が違う *頭にのせてるのに、手で支えてない *動物がたくさんいる *動物がフルーツ取るとかありえへん *道のそばに背の高い草がはえてる *ヤギがつながれてる *赤ちゃんをおんぶするやり方が違う *大人の女の人たち、帽子じゃない何かをかぶってる *ニワトリ放し飼い *家が土で建ててあるみたいに見える *家の窓が違う *家の扉も違う *子どもも赤ちゃんおんぶしてる *友だちとか、大人の女の人たちが布を巻いてる きっと絵本用に、動物がいっぱい出てくるとか、わざと面白くしたところもあると思うんだけどね。「ああ、動物がいっぱい果物取るとかやろ」「とられてるのに気づかへんとか」「ヤギがぶつかってみかんいっぱいになるとか」日本も少し前までこうだっただろうなっていうことも、いろいろありそうね。違うところ、いーっぱい見つけたけど、あ、これ、一緒や!っていうのはない? 「あるある!」「友だちにサプライズ持って行ってあげるとか」「どれ好きかなーってワクワク思うとか」
Trustpilot
1 week ago
2 weeks ago